なんでWindowsみたいにクリックで済ませられないんだろう…。
たけのこ
Webアプリケーションに必要なサーバー側の知識をつけるには、どうしてもコマンドを打てるようにならないといけないよね。
Webの開発をしていると、Linuxを使用する機会が出てきます。
とは言っても、Linuxをあまり触らない方にとっては、
- 「何が出来るかよく分からない」
- 「操作方法もよく分からない」
という状態で触るのは怖いですよね。
そんな方向けにLinuxを操作する上で必要な知識を、操作ごとにまとめました。
すでに知っているところは飛ばしていただき、必要なところだけ見ていただければと思います。
対象読者は以下の方を想定しています。
- Linuxを全然触ったことがない
- Linuxを使う機会はあるけどコマンドを忘れてしまう
目次
Linux: コマンドとコマンドの意味
普段から使っていないと、Linuxのコマンドをすぐ忘れてしまいますよね。
しかし、コマンドの意味(元となっている単語の組み合わせ)を知ると、コマンドを覚えやすくなります。
コマンドとコマンドの意味(元となる単語)を一覧にまとめました。
コマンド | コマンドの意味 |
---|---|
bg | background |
cat | concatenate |
cd | change directory |
chgrp | change group |
chmod | change mode |
chown | change owner |
cp | copy |
cron | command run on |
df | disk free |
du | disk usage |
fg | fore ground |
grep | grobal regular expression print |
ifconfig | interface configuration |
ln | link |
ls | list |
man | manual |
mkdir | make directory |
mv | move |
netstat | network statistics |
ps | process state |
pwd | print working directory |
rm | remove |
rmdir | remove directory |
su | substitute user |
sudo | substitute user do |
tr | translate |
wc | word count |
Linux: ファイルとフォルダ関連のコマンド
Linuxを使う上で最も基本的な操作になるのが、ファイルとフォルダに関する操作です。
まずは、フォルダの移動や、ファイルやフォルダを作成などの操作を出来るようになりましょう。
- フォルダの移動
- ファイル・フォルダの作成
- ファイル・フォルダのコピー
- ファイル・フォルダの削除
- ファイルの表示
▼「ファイル・フォルダ操作」に関する記事はこちら▼

Linux: 探す・調べるコマンド
ファイルとフォルダがどこにあるか分からない場合に、ファイル・フォルダを検索出来るようになりましょう。
また、コマンドのオプションが分からない時には、Linuxの機能を使ってオプションを調べることが出来るようになりましょう。
▼「探す・調べる操作」に関する記事はこちら▼

Linux: 権限の確認と権限の変更のコマンド
このファイルは読み取り専用にしたい。
このファイルは全員が書き込めるようにしたい。
このようにファイルやフォルダごとに権限を設定したい場面は出てくるはずです。
Linuxでは「所有者」「所有グループ」「その他のユーザー」ごとに権限を設定できます。
権限の確認と権限の変更方法をここで覚えてしまいましょう!
▼「権限の確認と権限の変更」に関する記事はこちら▼

Linux: プロセスの表示と終了のコマンド
Linuxを使用していると、「プロセス」を「キル」する操作が必要になります。
「プロセス?キル?なんだそれは…。」
という方は、プロセスの調べ方とキルの仕方をここで覚えてしまいましょう。
▼「プロセスの表示と終了」に関する記事はこちら▼

Linux: viエディタの使い方
Linuxのデフォルトのテキストエディタがviエディタとなっています。
普段使っているテキストエディタとは操作方法が異なります。
慣れるまでは不便に感じるでしょうが、慣れてしまうと便利なエディタです。
viエディタの使い方をしっかりと覚えましょう。
▼「viエディタの使い方」に関する記事はこちら▼

Linux: crontabコマンドの使い方
定期的に実行したいコマンドがある場合に、crontabコマンドで設定出来るようになりましょう。
▼「crontabコマンドの使い方」に関する記事はこちら▼
