文字しか入力出来ないLinuxでは、ファイルやフォルダに関する操作はどうやって出来るんだろう?
Linuxにおいてファイルやフォルダに関する操作をすることは基本中の基本になります。
本記事では、ファイルとフォルダ操作のコマンドをまとめました。
目次
フォルダ移動
- 現在のフォルダの確認はpwdコマンド
- 別フォルダへの移動はcdコマンド
pwdコマンド
copy
pwd
カレントディレクトリを確認するコマンドです。現在のフォルダをカレントディレクトリと呼びます。
cdコマンド
copy
cd 移動後のフォルダ名
cdの後にフォルダ名を入力することで、フォルダを移動することが出来ます。移動するフォルダ名が分からない時には、tabボタンを2回押すことでフォルダの一覧が表示されます。
ファイル操作
- ファイルの作成はtouchコマンド
- ファイルのコピーはcpコマンド
- ファイルの移動やファイル名の変更はmvコマンド
- ファイルの削除はrmコマンド
touchコマンド
copy
touch ファイル名
touchコマンドを実行すると、空のファイルを新しく作成することが出来ます。
cpコマンド
copy
cp コピー元ファイル名 コピー先ファイル名(or フォルダ名)
コピー先のフォルダ名を指定した時には、ファイル名はコピー元のファイル名がそのまま使用されます。
コピー元とコピー先のフォルダが異なっていてもコピーすることが可能です。
mvコマンド
copy
mv 移動元ファイル名 移動先ディレクトリ( or ファイル名)
mvコマンドにはファイルの移動とファイル名の変更の2つの機能があります。
移動先のディレクトリを指定した場合は、ファイルが移動されます。
移動先のファイル名を指定した場合は、ファイル名が変更されます。
rmコマンド
copy
rm -i 削除するファイル名
rmでファイルを削除してしまうと、復元出来なくなるのでrmコマンドを使用する際には注意が必要です。–iオプションをつけると、削除確認するメッセージが出るので、不安な方はオプションをつけましょう。
フォルダ操作
- フォルダを作成はmkdirコマンド
- フォルダのコピーはcpコマンドに-rオプション
- フォルダの移動はmvコマンド
- フォルダの削除はrmコマンドに-rオプション
mkdirコマンド
copy
mkdir フォルダ名
copy
mkdir -p フォルダ名/フォルダ名
mkdirコマンドでフォルダを作成することが出来ます。
新しいフォルダの階層を作成したい時には-pオプションをつけることで、フォルダの階層をまとめて作成することが出来ます。
cp -rコマンド
copy
cp -r フォルダ名 フォルダ名
ファイルのcpコマンドと似ていますが、フォルダをコピーする際には-rオプションが必要です。
フォルダに対してオプション無しのcpコマンドを実行するとエラーが発生します。
mvコマンド
copy
mv 移動元フォルダ名 移動先フォルダ名
フォルダに使用するmvコマンドもフォルダの移動とフォルダ名の変更の2つの機能があります。移動先フォルダが違うフォルダであればフォルダの移動、同じフォルダ内であれば名称の変更になります。
rm -rコマンド
copy
rm -r 削除するフォルダ
ファイルのrmコマンドと同じで、一度削除してしまうと復元出来ないので注意が必要です。
フォルダに対してオプション無しのcpコマンドを実行するとエラーが発生します。
ファイル表示
- テキストファイルの中身の表示はcatコマンド
- 大きなテキストファイルの中身の表示はlessコマンド
- ファイルの先頭部分の表示はheadコマンド
- ファイルの末尾部分の表示はtailコマンド
catコマンド
copy
cat ファイル名
テキストファイルの中身を確認する際に使用します。
ファイル名を半角スペースで区切ることで、複数のファイルの中身を確認することが出来ます。
catコマンドを実行すると、ファイルの最後が表示されるため、大きいファイルを開くのには適していません。
lessコマンド
copy
less ファイル名
lessコマンドもテキストファイルの中身を確認することが出来ます。
catコマンドとの違いは、初めからファイルの先頭を表示することです。↑↓で1行ずつ移動し、スペースキーで1画面先に進みます。
中身の確認を終了する際にはqを押します。
headコマンド
copy
head 行数 ファイル名
ファイルの先頭部分を指定した行数だけ表示します。何も指定しないと10行表示されます。
tailコマンド
copy
tail 行数 ファイル名
ファイルの末尾部分を指定した行数だけ表示します。headコマンドと同様に何も指定しない場合は10行表示されます。
まとめ
- 現在のフォルダの確認はpwdコマンド
- 別フォルダへの移動はcdコマンド
- ファイルの作成はtouchコマンド
- ファイルのコピーはcpコマンド
- ファイルの移動やファイル名の変更はmvコマンド
- ファイルの削除はrmコマンド
- フォルダを作成はmkdirコマンド
- フォルダのコピーはcpコマンドに-rオプション
- フォルダの移動はmvコマンド
- フォルダの削除はrmコマンドに-rオプション
- テキストファイルの中身の表示はcatコマンド
- 大きなテキストファイルの中身の表示はlessコマンド
rmコマンド以外はどんどんコマンドを打って慣れるのがよいと思います。そのうちアレルギーもなくなってきますので、そしたらもっとコマンドについて学んでいきましょう!
▼今回参考にした本はこちらです▼
▼「Linux勉強中という方」はこちらもどうぞ▼
