Linuxでファイル・フォルダを検索するときにはどうすればいいんだろう?
それと、コマンドの使い方が分からないことがあったときにも困るよなぁ。
そんな方のために、ファイル・フォルダを検索するコマンドとコマンドの使い方を調べるコマンドを紹介します。
ファイルを探す
- ファイルの高速検索はlocateコマンド
- 条件を指定したファイルの検索はfindコマンド
locateコマンド
copy
locate ファイル名パターン
locateの後にファイル名を指定することで、ファイルを検索することが出来ます。
ファイル名パターンには「*」を使用することも可能です。その場合には、locate ‘sample*’ のように”(シングルクォート)で囲う必要があります。
findコマンド
copy
find 検索対象パス 検索式
/Desktopフォルダからwで始まるファイルを検索するには次のように書きます。
find /Desktop -name “w*”
検索式には次のようなものがあります。
-name | ファイル名を指定する |
-size | ファイルサイズを指定する |
-atime | ファイルの最終アクセス日を指定する |
-amin | ファイルの最終アクセス時刻を指定する |
-mtime | ファイルの最終更新日を指定する |
-mmin | ファイルの最終更新時刻を指定する |
-perm | ファイルのアクセス権を指定する |
-type | ファイルタイプを指定する |
コマンドの使い方を調べる
- コマンドのヘルプメッセージの表示は–helpコマンド
- コマンドのマニュアルの表示はmanコマンド
–helpコマンド
copy
コマンド --help
コマンドの使用方法やコマンド概要などが記載されているヘルプメッセージを表示することが出来ます。
manコマンド
copy
man コマンド
manを使うとマニュアルが表示されます。(lessコマンドを使ってマニュアルを表示するため、スペースキーで下にスクロール、qキーで終了)
まとめ
- ファイルの高速検索はlocateコマンド
- 条件を指定したファイルの検索はfindコマンド
- コマンドのヘルプメッセージの表示は–helpコマンド
- コマンドのマニュアルの表示はmanコマンド
▼今回参考にした本はこちらです▼
▼「Linux勉強中という方」はこちらもどうぞ▼
