たまにしかviエディタを使わないと、操作方法を忘れてしまうことありますよね。
自分も同じで、viを使うたびに「操作を間違えて何かやらかすのではないか?」と心配しながら使っています。
自分も含めそんな方向けに、操作をまとめました。
viエディタの起動方法
viエディタと言う通り、viコマンドでファイルを開くと、ファイルを編集することが出来ます。(lessやcatコマンドはファイルを参照するだけです。)
copy
vi ファイル名
コマンドモードと挿入モード
viエディタには、コマンドモードと挿入モードがあります。
- コマンドモード:カーソルの移動、文字削除・切り取り・貼り付けなどの操作ができる
- 挿入モード:キーボードの入力が直接反映される
viエディタを起動した直後はコマンドモードのため、そのままでは文字を入力することは出来ません。文字を入力するためには挿入モードにする必要があります。
以下コマンドモードでの操作と、挿入モードへの切り替え操作です。
コマンドモード時の操作
操作 | 説明 |
---|---|
h | 左へ移動 |
j | 下へ移動 |
k | 上へ移動 |
l | 右へ移動 |
0 | カーソルのある行頭へ移動 |
$ | カーソルのある行末へ移動 |
gg | ファイルの先頭へ移動 |
G | ファイルの末尾へ移動 |
挿入モードへの切り替え
操作 | 説明 |
---|---|
i | カーソル位置から入力開始 |
I | カーソルを行頭に移動し入力開始 |
o | カーソルがある行の下に空白行を追加し、入力開始 |
O | カーソルがある行の上に空白行を追加し、入力開始 |
a | カーソルの右側から入力開始 |
A | カーソルを行末に移動し入力開始 |
挿入モードからコマンドモードへ切り替え
操作 | 説明 |
---|---|
Esc | コマンドモードへ切り替え |
ファイルの保存
viエディタで編集をしても、コマンドモードでファイル保存コマンドを実行しないとファイルの保存はされません。
以下ファイル保存のコマンドです。
初めのうちは「:」を忘れがちなので注意してください!
操作 | 説明 |
---|---|
:w | ファイルを保存する |
:wqまたはZZ | ファイルを保存して終了する |
:q! | ファイルを保存せず終了する |
現在開いているファイルの名前をsample.txtとして保存したい場合には、「:w sample.txt」と入力することで名前をつけて保存できます。
ファイル操作
コマンドモードでは、切り取りやコピーのコマンドが用意されています。
便利な点は、コマンドの前に数字をつけることで、数字分の操作を一括でできる点です。
ちょっと何言ってるか分からないですね…。
サンプルを書きます!
例えば、3ddと入力するとカーソルがある行から3行切り取ることができます。
操作 | 説明 |
---|---|
dd | カーソルがある行を切り取る |
yy | カーソルがある行をコピーする |
p | カーソルがある行に貼り付ける |
x | カーソル位置の1文字を切り取る |
X | カーソル位置の左1文字を切り取る |
文字列検索
コマンドモードで/を入力し、そのあとに検索したい文字列を入力してEnterキーを押すと、viエディタ上で文字列を検索をすることが出来ます。
検索結果が複数ある場合には、nを押すとファイルの下方向に、Nを押すとファイルの下方向に検索をします。
まとめ
見ただけでは覚えられませんので、viエディタを何回も使って操作を覚えましょう!
- vi ファイル名でviエディタを起動
- コマンドモードと挿入モードがある
- ファイル保存を忘れないように
- コマンドモードでファイル操作や文字列検索が可能
▼今回参考にした本はこちらです▼
▼「Linux勉強中という方」はこちらもどうぞ▼
