2018年の1月から積立NISAを始めて、ちょうど1年間たちました。
1年間、毎月積み立てたらどのような結果になるのか報告します!
SNSなどで、利益を強調して投資をすすめる方が多くいますが、損失が出たとしても責任は本人にあります。
そこをきちんと理解した上で、投資をするかどうか判断しましょう。
積立NISAで積立ている投資信託
購入している投資信託は次のふたつです。
米国株投資で有名なブロガー・たぱぞうさん(@tapazou29)のサイトを参考にしています。
>> 楽天・全米株式インデックス・ファンドの解説|たぱぞうの米国株投資
積立NISA1年間の運用報告
積立NISAを始めて1年、運用成績は次のようになっています。
- 投資金額:120,000円
- 評価額 :118,955円
- 利益 : -1,045円
- 投資金額:120,000円
- 評価額 :122,824円
- 利益 : +2,824円
1年間の運用成績
- 投資金額:240,000円
- 評価額 :241,779円
- 利益 : +1,779円
というわけで、1年間で24万円投資して、利益は1,779円。
利率にして、0.75%となりました。
感想と今後について
え、それだけしか利益出ないの?
と思った方もいるでしょう。
そうなんです、2018年度はこれだけしか利益が出ませんでした。
利益が5%を超えるようなときもあったので、正直もう少し利益が出るかもと思っていましたが、そんなに甘くありませんでしたね。
NISAを活用して利益を得ているという報告を、いろんなブログで見てきました。
今だから言えますが、自分が積立NISAを始めたきっかけは、自分も同じように楽して利益を得たい!という下心が大きかったです。笑
アベノミクスが始まった頃に始めた人は、少なくない利益を得ることもできたのかもしれません。
今は、株価は高値で上げ止まっていて、米国経済も2021年にはリセッションが始まるだろうと予想している人が多い状況です。
これから始めると、もしかしたら株価が下がって、投資信託もマイナスになってしまうかもしれない心配もあると思います。
が、僕はこれからも積立を続けようと思います。
積立NISAに投資するのは毎年の貯金額の20%ほどですので、最悪、価値がなくなっても死にはしませんからね。
それよりも、何もしないで利益を得たいという下心の方が優っています。笑
最後に、積立NISAを始めるためには証券会社に口座を開く必要があります。
個人的には、楽天証券をおすすめします。
楽天ポイントで投資信託を買えたり、楽天ポイントがたまりやすくなるメリットがあるので、他の証券会社よりもメリットが大きいと思います。