画面のコピーをするときに、WindowsPCにデフォルトで入っているSnipping Toolを使用すると楽になると思います。
本記事では、画面の切り取りツールSnipping Toolの使い方を説明していきます。
目次
画面切り取りツール:Snipping Tool起動方法
起動方法は2つあります。
- windowsキーを押してメニューを表示
- snipと打つ
- Snipping Toolをクリック
- windowsキーをクリック
- Windowsアクセサリをクリック
- Snipping Toolをクリック
起動するとこのようなウィンドウが表示されます。使い方を次で説明します。
画面切り取りツールの使い方
Snipping Toolの2つの使い方を紹介します。
①ウィンドウをコピーする方法と、②範囲を指定してコピーする方法があります。
ウィンドウをコピーする方法
モード / ウィンドウの領域切り取り をクリックして、新規作成をクリックします。
ウィンドウコピーをする場合には、コピーしたいウィンドウをクリックしてください。
例えば、開いているメモ帳にカーソルを合わせて、クリックすると、このようになります。
メモ帳全体がコピーされているので、他のところに貼り付けることができます。コピーした後であれば、Ctrl + V で貼り付けられます。
以下では、コピーした画像をExcelに貼り付けてみました。
範囲を指定してコピーする方法
モード / 四角形の領域切り取りをクリックして、新規作成をクリックします。
範囲指定コピーする場合には、コピーしたい四角形領域を指定してください。マウスの左クリックを押しながら切り取りたい範囲を指定し、範囲が決まったら左クリックを放しましょう。
かなり極端ですが、上記でコピーしたメモ帳の一部分だけを選択した場合、このようになります。
こちらも指定した段階でコピーは完了しているので、そのままCtr + Vで貼り付けることが可能です。
コピーした画像をExcelに貼り付けてみると、メモ帳の一部が貼り付けられていることが確認できます。
メニューを開いた状態でもコピー可能
さらに便利な機能としては、メニューを開いた状態でウィンドウをコピーすることが可能です。例えばこんな感じに↓。
メニューのどの項目をクリックするかまで、画面コピーを取っておいてと言われた経験がある方もいると思います。その面倒くささと言ったら…。
と言うのも、メニューが開いたウィンドウをAlt + PrintScreenボタンでコピーしようとすると、Altを押した時点でメニューが閉じてしまいます。
上記理由から、このような状態でウィンドウをコピーする際には、「対象のメニューを開く / PrintScreenで画面をコピーする / ペイントなどに貼り付け / 必要な箇所を切り取り / コピーして保存」と手間がかかります。
しかし、Snipping Toolを使えば、Snipping Toolのみでメニューを開いたウィンドウをコピーすることが可能です。
- 新規作成をクリック
- キーボードのEscをクリック
- メニューを開く
- キーボードでCtrlを押しながらPrintScreen をクリック
- コピー対象を指定する
例えば↓のように、メニューを表示した状態で画面のコピーが可能です。
参考:画面の中央に「あ」「A」と出てしまう時の対処法
画面のコピーを取るときに、以下のように「あ」とか「A」が出てしまう場合には、以下のサイトを参考にしてください。表示させない設定にすることができます。
参考 Windows 10 IME を切り替え時に画面中央に状態を表示しないTipsfound面切り取りはSnipping Toolを使おう
これまで知らなかった方は、SnippingToolを使うことで少しでも手間が減れば幸いです!
Windows PCのショートカットキーを知りたい方はこちらもどうぞ▼
