
TOEICの点数を履歴書に書きたい就活生
就活するときには、TOEICは何点持っているといいのだろう?
600点ないと履歴書に書いてはダメって聞いたことあるから、600点がいいかな?
あまり海外の仕事をしていないのにも関わらず、「グローバル化」という漠然とした言葉を掲げる企業が多くあるため、このように悩んでいる就活生は多いはずです。
実際に就職してみて感じたこの悩みに対しての答えとしては、就活生はTOEIC700点を目指すべきだと思います。
目次
就活生はTOEIC600点を目指す人が多い
元はどこなのかわかりませんが「履歴書に書いていいTOEICの点数は、600点以上」という情報を耳にしたことがあります。
実際に友人の兄弟も、その情報を聞いて、TOEICの点数を600点にするために頑張っていたという話を聞きました。
果たしてその情報の信ぴょう性はどうなのでしょうか?
以下の表は、2015年から2017年の新入社員と内定者のスコア平均になります。
新入社員 | 内定者 | |
2015年 | 494 | 544 |
2016年 | 497 | 544 |
2017年 | 485 | 539 |
TOEIC Program DATA & ANALYSISより
新入社員の平均は約490点、内定者の平均は約540点ですね。
内定の時点の平均が540点ということは、履歴書に600点と書くことができれば、就活生の中では平均以上の点数を取れていることになります。
あくまで推測ですが、「平均点よりも高い点数」で600点という点数が出てきているのではないでしょうか?
そう考えると、600点をひとつの目標にするのは間違いではないと思います。
また、新入社員の平均点が490点なので、600点以下であっても履歴書には書いて問題ないですね。
他の就活生と差別化するためにTOEIC700点を取得する
個人的にはTOEICを勉強して、きちんとスコアを取得している時点でえらいと思います。
しかし、多くの就活生(ライバル)が600点を目指しているとするならば、ライバルの一歩先を行くことは、就活で勝ち残るためには非常に重要なことになるはず。
そこで、皆が目指している600点ではなく、700点を取得することで他の就活生と差別化することが可能になるでしょう。
早慶旧帝大の人が多く入るような企業では別ですが、中小企業ではTOEIC600点を持っているだけでもすごいということがあります。(実際、500人規模の弊社では、TOEICで600点以上取得している人は10人ほどしかいません。)
ちなみに僕は入社後にTOEICの点数を800点まで上げたのですが、会社での扱われ方はこんな感じでした。
- 600点:かなりすごい
- 700点:バケモノ
- 800点:理解できない
僕がTOEICの点数を800点まで伸ばすまでの勉強方法は、下の記事にまとめてあります。

入社してからのチャンスが増える
700点を取得することは、就活で有利になるだけではありません。
700点を持っていることで、入社してからのチャンスが増える可能性も十二分にあります。
これは自分の体験なのですが、僕は入社2年目にTOEIC700点を取得しました(3年目で800点)。
弊社ではほとんど海外の仕事がなかったのですが、その翌年にたまたま海外プロジェクトが始まりました。
そして、僕はそのプロジェクトに参加させてもらうことができたのです。
これは完全にTOEICのおかげでした。
あまり大きくない会社なので、資格を取得したことが偉い人にも伝わり、それならばとプロジェクトに参加させてもらえることになったのです。
日本企業に勤めている限り、英語の能力を見せる機会はなかなかありません。
しかし、TOEICであれば700点という点数を持っていることで「ある程度英語ができる人」と認識してもらえます。
実際に、英語を話せるかどうかはあまり関係ありません。
TOEICの点数を持っていることによって、他の人にはないチャンスを得る可能性が上がるのです。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている という本のなかで錯覚資産という言葉がでてきます。
錯覚資産を簡単に説明すると、自分の実力以上の力を持っていると周りに認識してもらえること。
TOEICの点数は、まさに錯覚資産として使えるものです。入社後にスタートダッシュするためにもぜひTOEIC700点を目指しましょう。
TOEIC700点を取るためにおすすめの勉強法

700点取る大切さはわかったけど、そんなに簡単にTOEIC700点取れたら誰も苦労してないよ…。
TOEICの点数を今すぐにでも上げたいという方には、リクルートが提供しているスタディサプリ ENGLISHをおすすめします。
- 1日67円という安さなので、学生の財布にも優しい
- スマホのアプリが使いやすい
- 1回3分から勉強できる
サークル・バイト・インターンと時間がない学生の方でも、ちょっと空いた時間があればTOEIC対策の勉強ができるのが、このアプリのいいところです。
7日間は無料でアプリを使うことができますので、まず試してみてはいかがでしょうか。
TOEICの点数を上げることによって、今後の人生が大きく変わるかもしれませんよ?
就活生は頑張ってTOEIC700点を取得しよう!
本記事をまとめると、就活生がTOEIC700点を取るべき理由は次の2つになります。
- 周囲の就活生との差別化
- 入社してからのチャンスが増える
TOEIC700点を取得し、就活を有利に進めて、会社に入ってからもスタートダッシュが切れるように頑張ってください!